2011年7月7日木曜日

畦豆も伸びあがる青田風

101224105

―表象の森― 古典様式とマニエリスム

古典様式は神秘という「秘匿されたもの」を、「悟性的な」単に「昇華された」自然において描き出そうとし、
マニエリスムは「秘匿されたもの」を、「寓意的な」「イデア」のうちに往々にして「デフォルメされた」自然において力を発顕せしめようとする。
かくて形而上学的意味でも、二つの相異なった、とはいえ存在論的関連においてはいずれもそれなりに存在関連的な、「人間性の原身振り-ウル・ゲベルデ-」と関わり合うのである。
そのいずれもが―それぞれ相異なるあり方で―深淵的なものに関連づけられている。
古典主義者は神をその本質-エッセンス-において描き出し、
マニエリストは神をその実存-エクジステンツ-において描き出す。
古典様式の危険は「硬化」であり、マニエリスムの危険は「解体」である。
緊張としてのマニエリスムなき古典様式は擬古典主義に堕し、抵抗としての古典様式なきマニエリスムは衒気生へと堕するのである。
  ―G.R.ホッケ「迷宮としての世界-上-」岩波文庫より

070701
Photo/ヤコボ・ダ・ボントルモの「十字架降下」1523-1530

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-179

7月7日、雨、空は暗いが私自身は明るい、其中庵が建ちつつあるのだから。―
しかし今日も行乞が出来ないので困る、手も足も出ない、まつたくハガキ一枚も出せない。
時々、どしやぶり、よう降るなあ!
昨日も今日も、そして明日も恐らくは酒なし日。
どこの家庭を見ても、何よりも亭主の暴君ぶりと妻君の無理解とが眼につく、そしてそれよりも、もつと嫌なのは子供のうるさいことである。
歯痛がやんだら手足のところどころが痛みだした、一痛去つてまた一痛、それが人生だ!

※表題句の外、4句を記す

070702
Photo/山口ふたり旅―青海島の奇巌めぐり-’11.05.01


人気ブログランキングへ

2011年7月6日水曜日

ほつくりぬけた歯を投げる夕闇

Dc091226106

―表象の森― G.ベイトソン「天使のおそれ」

「天使おそれて立ち入らざるところ」とはいかなる場所か‥

図書館で借りたG.ベイトソンの遺著というべきか、「天使のおそれ」を一応読了。
読むには読んだが、茫としてまとまった評の紡ぎようもない、というのが正直なところ。
やはり「精神の生態学」や「精神と自然」から読むべきなのだろう。

070604
mind in nature ―自然の中の精神-こころ-
―精神過程の世界― 本文P40より
1. 精神-こころ-とは相互に作用しあう複数の部分ないし構成要素の集合体である。
2. 精神-こころ-の各部分のあいだで起こる相互作用の引き金を引くものは差違である。
3. 精神過程は傍系エネルギーを必要とする。
4. 精神過程は、循環的-またはそれ以上に複雑な-決定の連鎖を必要とする。
5. 精神過程においては、差違のもたらす結果をそれに先行する出来事の変換形-コード化されたもの-と見なすことができる。
6. これら変換プロセスの記述と分類によって、その現象に内在する論理階型の階層構造-ハイラーキー-が明らかになる。

<日暦詩句>-33

070603
Photo/二十歳の頃の山之口貘

「鼻のある結論」     山之口貘
ある日
悶々としてゐる鼻の姿を見た
鼻はその両翼をおしひろげてはおしたゝんだりして 往復してゐる呼吸を苦しんでゐた。
呼吸は熱をおび
はなかべを傷めて往復した
鼻はつひにいきり立ち
身振り口振りもはげしくなつて くんくんと風邪を打ち鳴らした
僕は詩を休み
なんどもなんども洟をかみ
鼻の様子をうかゞひ暮らしてゐるうちに 夜が明けた
あゝ
呼吸するための鼻であるとは言へ
風邪ひくたんびにぐるりの文明を掻き乱し
そこに神の気配を蹴立てゝ
鼻は血みどろに
顔のまんなかにがんばつてゐた

またある日
僕は文明をかなしんだ
詩人がどんなに詩人でも 未だに食はねば生きられないほどの
それは非文化的な文明だつた
だから僕なんかでも 詩人であるばかりではなくて汲取屋をも兼ねてゐた
僕は来る日も糞を浴び
去く日も糞を浴びてゐた
詩は糞の日々をながめ 立ちのぼる陽炎のやうに汗ばんだ
あゝ
かゝる不潔な生活にも 僕と称する人間がばたついて生きてゐるやうに
ソヴィエット・ロシヤにも
ナチス・ドイツにも
また戦車や神風号やアンドレ・ジイドに至るまで
文明のどこにも人間はばたついてゐて
くさいと言ふには既に遅かつた

鼻はもつともらしい物腰をして
生理の伝統をかむり
再び顔のまんなかに立ち上つてゐた
  -「山之口貘詩文集」講談社学芸文庫より

070602

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-178

7月6日、雨、今日も行乞不能、ちよんびり小遣いが欲しいな!
終日歯痛、歯がいたいと全身心がいたい、一本の歯が全身全心を支配するのである。
夕方、いたむ歯をいぢつてゐたら、ほろりとぬけた、そしていたみがぴたりととまつた、―光風霽月だ。
これで今年は三本の歯がなくなつた訳である、惜しいとは思はないが、何となくはかない気持だ。
くちなしの花を活ける、町の貴公子といつた感じがある。

※表題句の外、1句を記す

070601
Photo/昭和7年1月、市街を行乞する山頭火-春陽度文庫「山頭火アルバム」より


人気ブログランキングへ

2011年7月5日火曜日

明日は出かける天の川まうへ

Santouka081130005

―四方のたより―「市岡OB美術展」開催中

3日の日曜日から9日の土曜日まで、もう何回目かな、11イヤ12回か―。
市岡高校OB美術展が、
例によって、西天満の大阪現代画廊・現代クラフトギャラリーにて開催している。
Obbijyutu
昨夕、行ってきた。
お馴染みのメンバーの、絵画・彫刻から書や写真、凝り型から付焼刃-失礼!-まで、相変わらず玉石混淆の作品が並ぶが、
これが―ICHIOKA、これぞ―ICHIOKAなのだ。

070503
実は同期の3名を誘って、会場で落合おうといっていたのだが、そのうちの一人がいつまで経っても姿を見せない。
携帯で連絡を取ると、どうにも聞き取れない声が途切れ途切れに響く。どうやら梅田地下あたりですでに呑んだくれているらしい。
雨がぽつぽつと降り出した中を移動、ようやく4人揃って、めでたく飲み会とはなったが、ひとり先行馬はすでに酩酊状態だから話題も混戦模様。
二軒目、長い長いコーヒーブレイクとなった店では、椅子に腰掛けたままひたすら眠りつづける酩酊氏をよそに、延々と2時間ばかり三人で喋りまくっていた。

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-177

7月5日、曇、例の風が吹くので、同時に不眠の疲労があるので、小月行乞を見合わせて籠居。
きのふのゆふべの散歩で拾うてきた蔓梅一枝-ねぢうめともいふ-を壺の萩と挿しかへたが、枝ぶり、葉のすがた、実のかたち、すべてが何ともいへないよさを持つてゐる、此木は冬になつて葉が落ち実がはじけた姿がよいのだが、かうした夏すがたもよかつた。
句集「鉢の子」がやつときた、うれしかつたが、うれしさといつしよに失望を感ぜずにはゐられなかつた、北朗兄にはすまないけれど、期待が大きかつただけそれだけ失望も大きかつた。装幀も組方も洗練が足りない、都会染みた田舎者! といつたやうな臭気を発散してゐる-誤植があるのは不快である-、第二句集はあざやかなものにしたい!
払ふべきものを払へるだけ払つてしまつたので、また、文なしとなつちやつた、おばさんにたのんでアルコール一壜をマイナスで取り寄せて貰ふ、ぐいぐいひつかけて昼寝した。‥‥
夜は宿の人々といつしよに飲んでしまつた、アルコールのきゝめはてきめん、ぐつすりと朝まで覚えなかつた。

※この日句作なし、表題句は7月4日記載の句

070504
Photo/三恵寺の石仏たち-’11.04.30


人気ブログランキングへ

2011年7月4日月曜日

山路はや萩を咲かせてゐる

10122427

―四方のたより― 再び、Kへ

今朝は4時に眼が覚めた。
久しぶりに4時半頃から散歩に出た。住吉公園を周回し大社の方へとお定まりのコース。
住吉大社の御田では、先月の御田植祭の折り設えられていた神楽舞台も橋懸りの渡り廊下も姿を消して、稲は水面から一尺ほどにも育って青一色。
石舞台の門前で一息入れて、こんどは住吉川の沿道コースへ。ここでも途中一息入れたが、帰着が6時10分頃の計1時間40分で9587歩。久しぶりなのに長丁場だったから少々へばり気味なのは無理もないか。

070401
Photo/今年の住吉大社御田植祭の一齣―’11.06.12

以下は前日のKからの便りへの返し。
お便り拝見―
神戸空襲の直撃だけでなく、あの太平洋戦争の所為で、貴方の家族や親族はずいぶん酷い目に遭っていたのですね。短い文の中に詰まった悲惨な出来事の数々に驚き入ってます。
私の家族も大阪空襲-私自身は生後8ヶ月-に遭っていますが、身内ではとくに犠牲者を出すこともなかったようで、昔語りに聞きかじって記憶していることは、日支事変の頃は徴兵でとられていた親父も、その頃は兵役も終え、鉄工所の経営に専念できていたのでしょう。空襲に備えて自宅兼鉄工所の地下にわざわざ自前の防空壕を造っていたといいます。すわ空襲という時、みなその防空壕に入って息をひそめたはいいが、なにしろ商売が商売、家には在庫の鉄材や座金などの製品がそれこそ山ほどあるのですから、爆撃が続くほどにそれらが焼けて焦熱地獄の直下の防空壕とあいなるわけです。こりゃいかんとみんな飛び出して、近くの防空壕に駆け込んだ、などと笑えぬオチがついた話を聞かされたことがあります。その焦熱と化した鉄の山は、一週間ほども燻りつづけていたっけ、という尾ひれまでついて‥。
さて、「弟の壁」問題ですが、不動産を担保に多額の借金をするというのは、私の知らなかった新事実―家屋が母親と彼-弟-の名義―を前にしては、到底彼の承諾を得られますまいから、諦める外ないと思います。ただ念のため、土地も建物も実際はどうなっているのか登記事項を確認するため、法務局の伊丹支局へ行ってみようとは思います。
そして彼女のこと―、この秋の来日は延ばして、貴方がこんどネパールへ行って、次に戻ってくる際に一緒に、というのは承知、それがよいのではと思います。
彼女や彼女の家族のために、なにがしかのものを遺してやりたい、という気持は分ります。そこでこれまでの生活パターンを変える工夫をしたほうがいいのではないかと提案したい。要するに、ポカラでの滞在を主体にし、日本で過ごす期間を必要最低限にするのです。
貴方の年金収入なら、そうすることで余計な支出を節約し、預貯金をぐんと増やすことが出来る筈です。これまではほぼ半々のポカラと宝塚の生活ですが、これを9:3あるいは10::2くらいにまですれば、かなりの余剰が出てくるのではないですか。100万貯めることも容易にできるでしょう。
仮にその方法を採るなら、二階の居候氏の問題も、そのまま最低家賃を貰って、留守番代わりに置いておく、というのが賢明な策となりましょう。もちろん、彼の同居人などはいっさい認めない、また家屋の改変はしてはならない、とか最低必要な約定を交わしてのことですが。
また、今度、そちらへ行った時に詳しく話をしましょう。 ―7月3日、返信

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-176

7月4日、晴、一片の雲もない日本晴。
発熱、頭痛、加之歯痛、快々として楽しまず、といふのが午前中の私の気分だつた。
裏山から早咲の萩二枝を盗んで来て活ける、水揚げ法がうまくないので、しほれたのは惜しかつた。
萩は好きな花である、日本的だ、ひなびてゐてみやびやかである、さみしいけれどみすぼらしくはない、何となく惹きつける物を持つてゐる。
訪ねてゆくところもなく訪ねてくる人もない、山を家とし草を友とする外ない私の身の上だ。
身元保証-土地借入、草庵建立について-には悩まされた、独身の風来坊には誰もが警戒の眼を離さない、死病にかゝつた場合、死亡した後始末の事まで心配してくれるのだ!
当家の老主人がやってきて、ぼつりぼつり話しだした、やうやく私といふ人間が解つてきたので保証人にならう、土地借入、草庵建立、すべてを引受けて斡旋するといふのだ、晴、晴、晴れきつた。
豁然として天気玲瓏、―この語句が午後の私の気分をあらはしてゐる。
それにしても、私はこゝで改めて「彼」に感謝しないではゐられない、彼とは誰か、子であつて子でない彼、きつてもきれない血縁のつながりを持つ彼の事だ!
夜ふけて、知友へ、いよいよ造庵着手の手紙を何通も書き続けてゐるうちに、何となく涙ぐましくなつた、ちょうど先日、彼からの手紙を読んだ時のやうに、白髪のセンチメンタリストなどゝ冷笑したまふなよ。
とうとう今夜も徹夜してしまつた。

※表題句の外、2句を記す

070402
Photo/小郡、其中庵の前にて―’11.04.30


人気ブログランキングへ

2011年7月3日日曜日

みんな売れた野菜籠ぶらぶら戻る

Dc09122678

―四方のたより― Kからの返信

 一昨日の便りで「人間の歴史は有史以来どの時点でも末法だった」と言われましたが、正にその通りで、ぼくは以前から痛感していました。
7歳の時の神戸大空襲の体験が地獄そのものでした。逃げまどうぼくらの前に爆弾が落ち、地中の水道管に当たって不発になり、危うく一命は維持したものの、火が横に飛び、死体が転がる中を逃げ回り、なんとか助かりましたが、家は全焼してしまいました。歯はガタガタと鳴りつづけていました。それでも鉄道員の父は、家族を非番の友人に頼んで出勤していきました。その時ぼくは、このよの非情さを知ったのです。
その直後に父は過労死し、可愛がってくれた叔父は戦死、祖父は船の転覆で、大事にしてくれた従姉妹の姉さんまで肺病で逝きました。その後のぼくは文盲の祖母と二人の極貧の暮しをつづけたわけです。そのあいだに村の図書館を利用して知識だけは水準まで持っていけたはずです。
 こうした幼い時からの非情な体験から、末法のような境地を持つようになっていったようです。それで割と平気な顔をしながら、曲がった遅い足取りで世界を歩けました。そして阪神大震災のとき崩れた本に埋まりながらも、燃えさかる石油ストーブをなんとか消し止めることができました。その助かった命をネパールで具体的に生かせました。
だから西洋やキリスト教の言う天国なんてものは信じません。萩原朔太郎の詩に「天上縊死」というのがあり、天国に行き退屈のあまり首吊って死ぬという内容なのです。もちろんアイロニーですが、ここに人間の興味や悲しみが見える気がします。要するに人間は、どうしようもないオモロイ存在なのでしょう。

070301
 貴兄の「末法」から、ぼくの思いを少し書いてみました。
さて問題の彼女のことですが、現在こちらへの直行便もないし、来日も初めてのことなのでこの秋はあきらめ、条件が整えば、来年ぼくと一緒に来るようにしようかと考え直しています。彼女は母親と大学2年の妹を、月給1万円足らずで抱えていますので大変です。ある程度のまとまったものは遺して逝きたいと思っています。向こうは利息が高いので、始末すれば相当期間暮らせるはずです。これを得るのに弟との壁が難関です。
またいろいろお力添え頂けるようにお願い致します。
 二階に住む居候氏のことはS君から聞いて下さったと思いますが、会った時に話をしますので、よろしく‥。それから会報の件ですが、近く原稿や写真をそろえますので、版下印刷のほうをよろしくお願い致します。
暑さ厳しき折、いっそうのご自愛をお祈り申し上げます。
  ―7月2日、K.Y―

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-175

7月3日、晴、これで霖雨もあがつたらしい、めつきり暑くなつた。
朝は女魚売の競争だ、早くまはつてきた方が勝だから、もう6時頃には一人また一人、「けふはようございますか」「何かいらんかのう」。
農家のおぢいさんが楊桃を売りに来た、A伯父を想ひだした、酒好きで善良で、いつも伯母に叱られてばかりゐた伯父、あゝ。-略-
朝の散歩はよいものである。孤独の散歩者であるけれど、さみしいとは思はないほど、心ゆたかである。
振衣千仞岡、濯足万里流-といふ語句を読んでルンペンの自由をふりかへつた。
いつしよに伸べてゐた手をふと見て、自分の手が恥づかしかつた、何と無力な、やはらかな、あはれな手だろう。-略-
今日は日曜日のお天気で浴客が多かつた、大多数は近郷近在のお百姓連中である、夫婦連れ、親子連れ、握飯を持つて来て、魚を食べたり、湯にいつたり、話したり寝たり、そして夕方、うれしげに帰つてゆく、田園風景のほがらかな一面をこゝに見た。

※表題句の外、4句を記す

070302
Photo/妙青禅師門前の風景-’11.04.30


人気ブログランキングへ

2011年7月2日土曜日

ほつくりぬけた歯で年とつた

Santouka081130004

―表象の森― cargo cult

「本当のカーゴ・カルト-cargo cult 積荷信仰-の特徴は、結果の生産そのものよりも結果の期待を優位におく点にある。
これまで期待通りには決して起こらなかった、ありえないような成功を予告するという点で、開発政治―発展主義のイデオロギー―もまた、ある意味カーゴ・カルト―欲望の対象となっても、実際には決して生み出されることのない財を救済史観的に期待する行為―ではないだろうか。」 ―Bernard Hours

<日暦詩句>-32

070202
「根府川の海」   茨木のり子

根府川
東海道の小駅
赤いカンナの咲いている駅

たっぷり栄養のある
大きな花の向こうに
てーいつもまっさおな海がひろがっていた

中尉との恋の話をきかされながら
友と二人ここを通ったことがあった

あふれるような青春を
リュックにつめこみ
動員令をポケットに
ゆられていったこともある

燃えさかる東京をあとに
ネーブルの花の白かったふるさとへ
たどりつくときも
あなたは在った

丈高いカンナの花よ
おだやかな相模の海よ

沖に光る波のひとひら
ああそんなかがやきに似た
十代の歳月
風船のように消えた
無智で純粋で徒労だった歳月
うしなわれたたった一つの海賊箱

ほっそりと
碧く
国をだきしめて
眉をあげていた
菜ッパ服時代の小さなあたしを
根府川の海よ
忘れはしないだろう?

女の年輪を増しながら
ふたたび私は通過する
あれから八年
ひたすらに不適な心を育て

海よ

あなたのように
あらぬ方をながめながら‥‥。

  -詩集「対話」1955-S35-年より

070203
Photo/根府川の海

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-174

7月2日、同前。
雨、いかにも梅雨らしい雨である、私の心にも雨がふる、私の身心は梅雨季の憂鬱に悩んでゐる。
入浴、読経、思索、等、等、等。
発熱頭痛、まだ寝冷がよくならないのである、歯がチクチク痛む、近々また三本ほろほろぬけさうだ。
聞くともなしに隣室の高話しを聞く、在郷の老人達である、耕作について、今の若い者が無智で不熱心で、理屈ばかりいつて実際を知らないことを話しつづけてゐる、彼等の話題としてはふさはしい。-略-
夕方、五日ぶりに散歩らしい散歩をした、山の花野の花を手折つて戻つた。
今夜初めて蚊帳を吊つた、青々として悪くない-私は蚊帳の中で寝る事をあまり好かないのだが-、それにしてもかうした青蚊帳を持つてゐるのは彼女の賜物だ。
夜おそく湯へゆく、途上即吟一句、-
 「水音に蚊帳のかげ更けてゐる」

※表題句の外、11句を記す

070201
Photo/青海島、奇岩の絵模様-‘11.05.01


人気ブログランキングへ

2011年7月1日金曜日

何でこんなにさみしい風ふく

10122416

―表象の森― 詩とはなにか

金子光晴は「腹の立つときでないと詩を書かない」といい、
北川冬彦は「なぜ詩を書くか、私にとっては、現実の与えるショックが私に詩を書かせるのだ、というより外はない」、
高橋新吉は「自然の排泄に任すのである」と。
また、村野四郎は「私は詩の世界にただ魅力を感じるから詩を書きます」といい、
深尾須磨子は゛私が存在するゆえに私は詩を書く」、
田中冬二は「私はつくりたいから、つくるまでであると答えたい」という。

そして、山之口貘自身は、
「詩を象にたとえて見るならば、詩人は群盲なのかも知れない」と呟く。

070101

<日暦詩句>-31
「座蒲団」     山之口貘
  土の上には床がある
  床の上には畳がある
  畳の上にあるのが座蒲団でその上にあるのが楽といふ
  楽の上にはなんにもないのであらうか
  どうぞおしきなさいとすゝめられて
  楽に坐つたさびしさよ
  土の世界をはるかにみおろしてゐるやうに
  住み馴れぬ世界がさびしいよ
   -「山之口貘詩文集」講談社学芸文庫より

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-173

7月1日、木下旅館。
雨、終日読書、自省と克己と十分であつた、そして自己清算の第一日-毎日がさうだらう-。
伊東君に手紙を書く、愚痴をならべたのである、君の温情は私の一切を容れてくれる。
私は長いこと、死生の境をさまようてゐる、時としてアキラメに落ちつかうとし-それはステバチでないと同時にサトリではない-、時として、エゴイズムの殻から脱しようとする、しかも所詮、私は私を彫りつゝあるに過ぎないのだ。‥‥
例の如く不眠がつづく、そして悪夢の続映だ! あまりにまざまざと私は私の醜悪を見せつけられてゐる、私は私を罵つたり憐れんだり励ましたりする。
彼―彼は彼女の子であつて私の子ではない-から、うれしくもさみしい返事がきた、子でなくて子である子、父であつて父でない父、あゝ。
俳句といふものは-それがほんとうの俳句であるかぎり-魂の詩だ、こゝろのあらはれを外にして俳句の本質はない、月が照り花が咲く、虫が鳴き水が流れる、そして見るところ花にあらざるはなく、思ふところ月にあらざるはなし、この境涯が俳句の母胎だ。
時代を超越したところに、いひかへれば歴史的過程にあつて、しかも歴史的制約を遊離したところに、芸術-宗教も科学も-の本質的存在がある、これは現在の私の信念だ。
ロマンチツク-レアリスチツク-クラシツク-そして、何か、何か、何か、-そこが彼だ。

※表題句の外、6句を記す

070102
Photo/豊浦町の福徳稲成神社-’11.04.30


人気ブログランキングへ