2011年10月22日土曜日

つかれてもどるに月ばかりの大空

Dc090926273

―表象の森― 榎忠展私感

些か旧聞に属するのだけれど、このまま触れないで済ますのは少なからず「腹ふくくるわざ」にて、ここで言挙げしておく。
先週の土曜-10/15-、兵庫県立美術館に出かけ、先日亡くなった元永定正らの具体の作品を観、野外階段でDance Performanceの公開リハを観て、さらにことのついでに榎忠展をも拝見したのだが、本題はこの榎忠展。

榎忠-エノキチュウ-、Wikipediaによれば、香川県善通寺市出身の1944年生まれ、というから偶々私と同年だ。16歳から現在に至るまで神戸市に住み、定年になるまで金属加工の会社で旋盤工として働きながら、作家活動を並行させてきたという。’70年頃から「裸のハプニング」などPerformance Artを展開、’79年には銃口が山口組々長の自宅に向けられている巨大な大砲のObjet『LSDF』で注目を集め、鉄の廃材や機械部品を用いた彫刻・Objetを連作していく。‘08年に井植文化賞、’09年には神戸文化賞を受賞とあり、近年とくに世評が高いようだ。

10221
「美術館を野生化する」と題された今回の展示、鉄の廃材やスクラップ化した金属加工品などを用いた立体とインスタレーションが大半。米ソの自動小銃をMotifにした多量の鋳物群、機械部品などで造形した大砲様の立体、夥しい量の薬莢類を積み上げたインスタレーション、或いは溶鉱炉のノロや鋳鉄のバリなどを使った造形や、スクラップとなった工作機械などのシャフト類を大量に並べ立てたインスタレーション-それが写真だ-、etc.。
多くの評者が賞するように、たしかにどれもが異様で力強い存在感を放っている、と見える。だが、私の眼には、ただの悪趣味、短絡的思考の虚仮威し、これ見よがしの世界としか映らなかった。いやむしろ観るほどに不快感をつのらせるばかりの展示であった、というべきか。

ここで先ず触れておかねばならないことは、先述したように、定年になる数年前までは旋盤工を身すぎ世すぎとしてきたというこの作家榎忠にとっては、これら作品群の素材、鉄のスクラップや無用と化した加工品の数々はなべて彼の日常で深く馴染んできた代物ばかりであるのと同様に、私もまた巷間鉄工の町といわれる下町で育ったばかりか、親の家業そのものが鉄工所であったし、要するに境遇は違えど彼と同様、こういった諸々の鉄材・鉄製品にはどれも生々しい記憶がさまざま固有に貼りついている者だということである。このさまざまなタネを肌身でよく知る者にとって、彼の作品世界から受けとめる印象は、多くの評者がいう讃辞「この異様で力強い存在感」とはむしろ遠く、なんだか空疎で、見え透いたものにしか映らないというのは、ごく自然なことではないだろうか。とりわけ人を喰った展示は、ある一つの室内全体を、今でこそスクラップでしかないが、30年ほど前ならまだ下町の鉄工所などではよく見かけられた旋盤やフライス盤などの工作機械を並べ、そのままに陳列していたことだ。これには逆の意味で度肝を抜かれた。
とくに彼がこれらスクラップや廃材を大量に駆使してひたすら積み上げたり並べたりしたインスタレーションを展開するようになったのは、あの阪神大震災の破壊されつくした光景に自身遭遇してからのことらしいが、それもまた動機としては単純明快、こんなに判りやすい筋書きはないだろうと思われる。

とまれ重厚長大の鉄の文明は、19世紀から20世紀へと急激な世界資本主義化を果たし、先の世紀末においてすでに終焉を迎え、今や鉄は文明の果ての終末や廃墟のイメージと結びつきやすかろうが、そんなことは判りきったことではないのか。かような教条的思考で、夥しいほどの鉄のスクラップや廃材をもって、鬼面人を威かすがごとき造形世界を開陳しているのが、この「美術館を野生化する」ではないのか、としかどうしても私には思えないのだ。
阪神大震災から16年を経て、この3月に起こった東日本大震災によって、この国はさらに甚大な被害を受け、深刻な危機に見舞われている。この大自然からの言語に絶するような強烈なしっぺ返しに比べれれば、このレベルの見え透いたような「野生化」は後追いでしかなく、せいぜい「野戦化」あたりが相応しい謂いだろう。

端的に言おう、これら榎忠の作品世界を前にして私の脳裡をかすめるのは、芸術と政治というまったく舞台は異なるけれど、ハシイズム-橋下主義-こと橋下徹との類似、同根性である。

※榎忠の作品世界-Photo-については、
兵庫県立美術館「榎忠展」また「樋口ヒロユキ氏の紹介ブログ」などを参照されたい。

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-253

9月19日、天地清明、いよいよ本格的秋日和となつた、働らくにも遊ぶにも、山も野も空も、すべてによろしいシーズンだ、よくぞ日本に生まれける、とはこの事だ。
子規忌、子規はゑらかつた-私としてはあの性格はあまり好きでないけれど-、革命的俳人としては空前だつた、ひとりしづかに彼について、そし俳句について考へた、床の花瓶には鶏頭が活けてあり、糸瓜は畑の隅にぶらさがつてゐる。
朝から其中庵へ、終日掃除、掃いても掃いても、拭いても拭いてもゴミが出る。-
此服装を見よ、片袖シヤツにヅボン、そのうへにレーンコートをひつかけてゐる-すべて関東震災で帰郷する時に友人から貰つた品-、頭には鍔広の麦桿帽、足には地下足袋、まさに英姿サツソウか!
更に此弁当を見よ、飯盒を持つてゆくのだが、それは私の飯釜であり飯櫃であり飯茶碗である。
日中一人、夜は三人-樹明、冬村の二君来庵-。
月を踏んで戻る、今夜もまた樹明君に奢つて貰つた、私は飲み過ぎる、少なくとも樹明君の酒を飲み過ぎる。
古釘をぬいてまはる、妙に寂しい気分、戸棚の奥から女の髪の毛が一束出て来た、何だか嫌な、陰気な感じ、よし、この髪の毛を土に埋めて女人塔をこしらへてやらう。

※表題句の外、2句を記す

10222
Photo/二人子連れ越前の旅-越前竹人形の里にて-‘11.10.08


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-

2011年10月20日木曜日

仕事のをはりほつかり灯つた

Santouka081130003

―表象の森― 最強Improviser +

いつも神戸の酒心館で催される角正之の7回目となる舞打楽暦-まんだらごよみ-は、ヨーロツパ最強Improviserと称し、この10月、東京、横浜、名古屋、京都、神戸そして九州と、各都市12箇所を遍歴Tourする即興Trio、Soprano-Saxのミッシェル・ドネダ、Percussionのル・カン・ニン、Contrabassの齋藤徹たちとのDocking-Performance。

10201
さらに音のほうでは、いつもこのシリーズででコンビを組む大蔵流小鼓方の久田舜一郎が、踊りのほうでは韓国の辛恩珠が加わるという即興Liveであれば、音とDance、緊迫の時空堪能の一夜となるのもむべなるかな。
とりわけ洋楽の即興Trioに、能の小鼓が参入対峙するとあれば、嘗ての武満徹作品世界にみるまでもなく、音宇宙の緊迫度は増幅してやまぬものがあるだろうし、多彩な小道具を駆使して意外性に満ちた飄逸な音の数々を繰り出すル・カン・ニンの鬼才ぶりが、その濃密度をよく増幅させていた、と受け止めた。
韓国の辛恩珠は、動きのsimpleさと相まってclearな印象を残した。それが音世界ともよくかみあっていたといえるだろう。
一つ難をいえば、2部の終わりちかく、音が単調なup-tempoを繰り返していたあたり、これに合わせたかのようなゆすり・ふりの動きが生硬なままに終始していたのが些か興醒めだった。

10202

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-252

9月18日、晴、すこし風があつた。
満州事変一周年記念日、方々で色々の催ほしがある。
私は朝から夕まで一日中其中庵で働らいた。
庵は山手山の麓、閑静にして申分なし、しづかで、しかもさみしうないといふ語句を用ひたい。
椿の木の多いところ、その花がぽとりぽとりと心をうつことだらう。柿の木も多い、此頃は枝もたれんばかりに実をつけてゐる、山手柿といつて賞味されるといふ。
彼岸花も多く咲いてゐる、家のまはりはそこもここも赤い。
樹明は竹格子を造り、冬村は瓦を葺く、そして山頭火は障子を洗ふ。
樹明、冬村共力して、忽ちのうちに、塵取を作り、箒を作り、何やらかやら作つてくれた。
電灯がついてから、竹輪で一杯やつて別れた-ここはまさに酒屋へ三里、豆腐屋へ二里の感じだ-。
-略- 四日ぶりの入浴、ああくたびれた。
其中庵には次のやうな立札を建つべきか、-
  歓迎葷酒入庵室
或は又、-
  酒なき者は入るべからず
労働と酒とのおかげで、ぐつすり寝た、夢も見なかつた、このぐらゐ熟睡安眠したことはめつたにない。-略-

※表題句の外、6句を記す

10203
Photo/二人子連れ、越前の旅-東尋坊-‘11.10.09


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-

2011年10月17日月曜日

なつめたわゝにうれてこゝに住めとばかりに

101224126

―日々余話― 子どもがとりもつ‥

昨夜の宴の主役はどこまでもKAORUKO-
案ずるより産むが易し、まさに子どもがとりもったような形で、和やかに賑やかに終始した3時間余だった。

10171
〆はKAORUKOのお望み一番、狭い場所に押し込むようにして、みんなでプリクラに収まる始末。
めでたしめでたしの大団円で、地下鉄を右と左にサヨナラ。


―表象の森―
知恵の樹-№.1

<いかにして知るのか>を知る

ぼくらの経験が、いかにぼくらの<構造>にしっかりと結びついているか-
ぼくらは世界の「空間」-客観的・外在的な-を見るわけじやない。ぼくら自身の個別の視野を、生きているのだ。
反省的思考-Reflection-[=反映]とは、ぼくらが<いかにして知るのか>を知るプロセスのことだ。
それは自分自身に向かって帰還してゆく行為だともいえる。それは自分の盲目性を見いだし、他人の確信や知識[認識]にしたところで、ぼくら自身のそれと同じくらい、困った、頼りないものだと認識するための、唯一の機会なのだ。
ぼくらが<いること>「存在」と、<おこなうこと>「行動」と、<知ること>「認識」の、この継ぎ目のない偶発的同時性がふくみもつ意味に、気づくということ。
外部にあるいかなるものについての経験も、「そのもの」が<描写>の中に立ち現れてくることを可能にする人間の構造によって、特別のやり方で価値づけられて[有効化されて] いるのだ。
アクションと経験のこの円環性、この連結、ある特定の<ありかた>「存在様式」と世界の見え方とのこの分離不可能性は、ぼくらに、それぞれの認識行為はひとつの世界を生起させるということを教える。
これらのことは次のようなアフォリズムに要約されることになろう-
「すべての行動は認識であり、すべての認識は行動である」と。

10172
※このシリーズはオートポイエーシス理論を提唱したU.マトゥラーナとF.バレーラの共著「知恵の樹」からの引用MEMO。

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-251

9月17日、晴、うすら寒いので、とうとうシヤツをきた、ことに三時にはもう起きてゐたのだから、-うつくしい月だつた、月光流とはかういふ景情だらうと思つた。
朝から其中庵へ出かける-飯盒そのものを持つて-、大工さんへ加勢したり、戸外を掃除したり、室内を整理したりする、近来にない専念だつた。
樹明さんから、ポケツトマネー-50銭玉一つ-頂戴、それでやうやく煙草、焼酎にありつく。
夜、さらに同兄と冬村君と同道して来訪、話題は其中庵を離れない、明日は大馬力で其中庵整理、明後日入庵の予定。
これで、私もやつとほんとうに落ちつけるのである、ありがたし、ありがたし。
じつさい寒くなつた、朝寒夜寒、障子をしめずにはゐられないほどである。
秋、秋、秋、今年は存分に秋が味はへる。‥‥

※表題句の外、3句を記す

10173
Photo/北の旅-2000㎞から―層雲峡、銀河の滝を背に-’11.07.28


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-

2011年10月15日土曜日

秋の空から落ちてきた音は何

Dc091226156

―日々余話― 御年10歳を機に‥

秋もたけなわの10月半ばというに、昨日来の豪雨とは、些か憂鬱‥。
KAORUKOも今日で御年10歳なり、57歳のときの子であるから、いわば自身の老いとともに歩んできたことになるが、生後より来し方をふりかえれば、早いといえば早くもあり、またずいぶんとのんびりした歩みであったとも思えるが、爾後の10年は、加速度的に早まりこそすれ、これまでのような悠長なことはないのだろう。

この日を記念してという訳ではないのだが、この機に乗じてといえばあたらずとも遠からず-、
連れ合いのJUNKOと共に暮らすようになってからでもすでに15年、付合いはじめたのはさらにその4年前だから、19年の長きにわたってということになるが、この歳月、彼女の両親たちと私自身はまったく没交渉のままで、まともな挨拶をしてこなかったのを、お互い老いの旅路をゆくばかりの身となれば、いつまでも打棄っておく訳にもいくまい、そろそろケジメをつけるべきかと思い、明日の夜まことにささやかながら一席設けることにしたのである。
先方は、両親と、それに姉と兄、此方はKAORUKOを随えての3人だから計7人、此方から呼びかけた宴席なれば、挨拶の口火をきらずばなるまいが、はてさてどんな口上をしたものか、なんとも悩ましいかぎりなのだ。

―表象の森― 西丸四方の「彷徨記」

母が島崎藤村と姪・叔父にあり、「夜明け前」の主人公青山半蔵のモデル藤村の父・島崎正樹が曾祖父にあたるという、精神科医西丸四方(1910-2002)の自伝的エッセイ「彷徨記-狂気を担って」は、平明で衒いのない語り口が、著者自身の人間性をよく表し、愉しく読ませてくれる。
とりわけ後半部、「都落ち」「心に残る病人たち」など、活写ぶりは際立ち、そのときどきの対象が鮮明に浮かび上がってくるのがいい。

10131
-以下は本書からのMEMO
「志向的作用は意識野の中心に分凝、セグレゲート(セ=分かれて、グレクス=群)されており、意識野の中心のまわりに、離れて、ひとりでに浮かぶ作用がよく分凝せずにあるのが正常で、統覚されていてもそれに関連した淡い表象がひょいひょいと出てくるものである。幻覚の場合には統覚が弱まり、まわりの淡い表象がはっきりしてきて、これがひとりでに、自動的に浮かび上がる表象ないし観念となる。すなわち意識の場で中心の統覚されたものの分凝が弱まり、周辺の淡かるべきものの分凝がはっきりきわ立ってくる。」 -再び東大で-の章より

「人間は時間的存在であるとともに空間的存在でもあるから、躁病の人の空間は拡大しており、うつ病の人の空間は縮小しているといえば、前者の跳躍、奔逸する症状は了解でき、後者の萎縮退嬰的した世界は了解できる。強迫を持つ人の世界は狭い円環で、その中をぐるぐる廻って前進がない。分裂病の人は非ユークリッド世界に住む。平行線に関係したことを持出せば我々と病人は通じ合えない。三角形を持出せば一応通じ合えるが、全く合うことはなく、方々でずれがある。我々の世界をユークリッド的として、ポアンカレ的に非ユークリッド世界を図示すると、我々の世界から見ると非ユークリッド的、分裂病的世界は小さく局限されている。実存分析者のいう世界の狭まりというときには、どうしても空間的に表象しなければならない。分裂病の人はユークリッド世界の中に非ユークリッド世界を作っている存在であるというと、アナロジーであるが、常識的人間たちの中にあって、人間として不可能であるような存在の仕方をする存在であるといえば、実存分析的に聞こえる。」 -都落ち-の章より

「ニルヴァナ-涅槃-、これは悟りの境地というよりも、生命の蝋燭の火がふっと消えたようなものであり、<ニルヴァナ>とは吹き消すことであるが、煩悩の火を吹き消して悟りの境地に達するというようなものでもなく、煩悩も悟りも何もない、荘子のいう無の無の無である。」 -死に損なって-の章より

「ビンスワーガーは、30年代になってから精神分析とハイデッガーの現存材は世界内存在だというのを精神病に応用した。私はこのやり方はユクスキュルの動物の環界内存在を人間に応用する方が容易でおもしろいと思っていた。」 -死に損なって-の章より

「精神医学の道を辿って50年あまり、迷い、つまずきながらやっと辿り着いたところは元のままであったという気がする。精神医学はイデオロギーの学問のように見え、ドイツイデオロギーとアメリカイデオロギー、クレペリンイデオロギーとマイヤー=フロイトイデオロギーの交代である。政治の方ならばマルクスイデオロギーと西欧イデオロギーの交代のようなものであろう。」 -死に損なって-の章より

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-250

9月16日、今朝も3時には床を離れてゐた。
月を眺め、土を眺め、そして人間-自分を眺める、人間の一生はむつかしいものだ、とつくづく思ふ。
夕方から其中庵へ出かける、樹明兄が冬村、二三雄その他村の青年と働いてゐられる、すまないと思ふ、ありがたいと思ふ、屋根も葺けたし、便所も出来たし、板敷、畳などの手入れも出来てゐる、明日からは私もやつて出来るだけ手伝はう、手伝はなければ罰があたる、今日まで、私自身はあまり立寄らない方が却つて好都合とのことで、遠慮してゐたが、まのあたり諸君の労作を見ては、もう私だとてぢつとしてはゐられない、私にも何か出来ないことはない。
今夜はよい月である、月はいろいろの事を考へさせる、月をひとりで眺めてゐると、いつとはなし物思ひにふけつてゐる、それはあまりにも常套的感傷だけれど、私のやうな日本人としては本当である、しんじつ月はまことなるかな。

※表題句の外、7句を記す

10132
Photo/北の旅-2000㎞から―摩周湖の水面-’11.07.27


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-

2011年10月6日木曜日

こどもほしや月へうたうてゐる女

Dc09092697

―日々余話― 縮図

夜来の雨もあがって、すっかり青空、暑くなった。
午前10時過ぎ頃、中加賀屋商店街の入口手前の公園を通りかかると、
50代半ばころか、ひとりの男が、なにやら叩きつけるように、大声で口走っている。
 「病院に行けって? なんで行けるんだよ-」
 「金なんかあるもんか、仕事がねえんだよー」
周りに聞く者とて誰も居ないのだが、
お構いなしに、そんなことを何度も繰り返し、怒鳴り散らしている。
知らぬ顔で通り過ぎるしかないのだが、
ここにも現在の日本を映すような、
なんとも気の鬱ぐ光景-。

―表象の森―<日暦詩句>-46

  「鳥」  安永稔和
曇った空を
飛んでいると
よく知っているつもりの
遠い国のことがわからなくなる。
渇いた半分と
濡れた半分と
そのどちらの半分も
わからないものになる。
遠い町の生垣のことも。
遠い空のことも。
遠い心のことも。
わからなくなった
あげくのはて
私は曇った鏡のなかに
飛んでいる。
  -安永稔和詩集「鳥」-昭和33年刊-より

―山頭火の一句― 行乞記再び-昭和7年-249

9月15日、晴、時々曇る、満月、いはゆる芋名月、満州国承認の日、朝5時月蝕、八幡祭礼、肌寒を感じる。
昼、ばらばらとしぐれた、はじめてしぐれの風情を味ふ。-略-
酒壺洞君から、もつと強くなれと叱られた、たしかに私は弱気だ、綺語を弄すれば、善良な悪人だ。-略-
憂鬱な日は飯の出来まで半熟で。ますます憂鬱になる、半熟の飯をかみしめてゐると涙がぽろぽろこぼれさうだ。
朝魔羅が立つてゐた、-まさにこれ近来の特種!
夜、樹明兄来庵、章魚を持つて、-略-、しんみり飲んで話しつづけた、12時近くまで。
ねむれない、3時まへに起きて米を炊いだり座敷を掃いたりする、もちろん、澄みわたる月を観ることは忘れない。
  月のひかりの水を捨てる –自分をうたふ-
月並、常套、陳腐、平凡、こんな句はいくら出来たところで仕方がない月の句はむつかしい、とりわけ、名月の句はむつかしい、蛇足として書き添へたに過ぎない。

※表題句の外、10句を記す

10061
Photo/北の旅-2000㎞から―ランプの宿・森つべつ外観-’11.07.27


人気ブログランキングへ -読まれたあとは、1click-